ひとつさよなら

新環境になって間もなく2か月。
古いマシンは一週間に1、2度立ち上げる程度になったけど、不要なソフトやデータを消したので相当身軽になったらしく、起動すればCPU全開で唸りをあげていたのがかなり静かになりました。
それでも、新しいマシンのほうに慣れてしまうと、もう低スペックのほうには戻れません。
それは、独身時代にエアコンなしの6畳一間のワンルーム暮らしをしていた生活に今からはもう戻れない、という気持ちに似ています。
その後、引っ越した1DKの部屋にならまだ大丈夫かもしれない。
室内に洗濯機が置ける、というのが本当にありがたかった。

XPのサポートも残り一年なので、それまでにもてば使うこともありますが、サブマシンとしてもぎりぎりのスペックしかないので、たぶんそこで引退でしょう。

新しくしているというよりは、少しずつ自分の周囲を整頓しているような感じで、今日は10年ほど運営をしてきた個人サイトをひとつ閉鎖する決心をつけ、それのインフォメーションを出してきました。
2005年くらいに構築しているのでサイトの構造自体も今の時流とは全く合わなくなっていて、どこかで大掛かりに手入れをしなければどうしようもない状態だったけれど、自分のオフィシャルサイトすら手入れをする時間がとれないのに、もうさすがに無理かな、と。
全くの個人サイトなら、放置しようが運営滞ろうが自己責任ですが、多くの方が集う場所だったので、さすがに任務を果たしきれず迷惑をかけてしまうだけかもしれない。

10年は長いようで短いですね。
インフォメーションを出しても、いまだに本当にこれでよかったのかとまだ思い悩む気持ちもある、というのが正直なところですが、どこかで決着をつけなければならないことを先延ばしにしてもしかたがありません。
当時作成するのに何時間もかかっていたコーディングが今は数分〜数十分あればできます。
でも、コーディングをすることと、サイトを運営することは別次元の話です。
そこが、ホームページを運営していく難しさかもしれません。

山のように仕事を抱えてましたが、少し納品が済んだのでちょっと一息です。
明日からはまた別の仕事に入らないといけません。
今年はちょっと忙しそうです。

とりあえず、長きにわたりお世話になりました、という言葉で。
Diary | - | -

ぽんぽん!

先月の14日に新しいマシンを納品してもらいました。
14日っていうと、2月の14日、そう、世間では「ばれんたいんでー」と言うのですね。
14日納品の電話をいただいたとき「何か用意しておくものありますか?」と言ってしまった私は相当の「いぢわる」です。
「えー…特に何もないですねえ。マシンを置く場所さえ確保していただければ。」と白々しくおっしゃるので
・・・・・・いやいやいや、違う違う、それが当たり前の対応です。

その、ごく普通の対応に
「はい、わかりました。場所と…あと、チョコレートですね。」
と言ってのけた私は

鬼畜。


一瞬、相手が絶句したのはいうまでもなく。

たまたまなんですが、前日に外出していたので、ちっちゃいクッキーの入った小袋をご用意させていただきました。
ありがとうね、Kさん。


さて、それはさておき
Mac環境は前から持っていたMacbookProをクラムシェルで使い、新しく入れたWin環境はOSは8になっているので、もともとがXPだった私は「????」な状態。
案の定、かなり教えてもらったにも関わらず、マシンのシャットダウンの方法がわからなくておたおたし、
「ここは何かな〜?」と興味本位で開いたウインドウからデスクトップに戻ることができずおたおたし、
上等スペックなマシンにも関わらず、2週間くらいは怖くて起動すらしてませんでした。

やっと3月に入る前後くらいに、XPに繋いでいた外付けHDDを新しいマシンに繋ぎ、「見込み急行(こんな英訳があるかいなっ)」から「雷鳥」に全部のメールを移行し、こちらがメイン環境になったところです。
とはいえ、こういうときに限って、Winで動かす仕事より、Mac環境の仕事のほうが多かったりするんですよね。
ここんとこ、ずっとWinメインだったのに。そんなもんです。

で、最後のデータを入稿して5時間後、
それは突然やってきて。

我が家の電話、ネット全てダウン。不通の状態。
それに気づいたのはもう午後6時を回っていましたが、14時半にメールが一本受信できていたから、そこから3時間程度の間に不通になっていたんでしょう。
NTTのサポセンは午後5時で終了なので、修理に来てくれた午前10時過ぎまで、連絡の唯一の手段は携帯電話だけだったわけで、これはかなり不安でした。
これまた、こういう時に限って普段かかってこないようなところから電話やメールが入るんだよなぁ、と思っていたら、案の定、
早朝に実家の父から「電話が繋がらんやんか!」と携帯に。

繋がらんもなにも、私の実家は私が電話をかけてもいっつも誰も出ないし、年末に父は腰を痛めてたとかで、心配するし、「繋がらんやないか!」と言いたかったのは私のほうだったわけで。
まあ、元気そうで安心しましたが。

電話のほうは、何の機械かわからないけど、壁の線から最初に入る機械の電源アダプタが逝っちゃってたみたいです。ただそれだけ。
ひかり電話とか、無線とか、いいかもしれないんだけど、全部がライン一本で繋がってしまうと、ひとつだめになると全部だめで、こういうことがあると、面倒臭いし速度は遅かったけど、ラインが分かれてたほうが良かったかなあ、と考えたりします。
この不通状態がほんの少しずれてたら、入稿間際のデータをメール送信できなくなって、とんでもない状態になっていたので。

でも、マシンは壊れるわ、電話は繋がらんわ、とにかく今年はいろいろトラブルあるなあ、ということよりも、
父とも連絡がとれたことだし、目先の仕事が救われて、有難く感謝、というあくまでも楽観的なワタシでありました。

ぽんぽん!(拝)
Diary | - | -

シワはちゃんとある

今年こそ良い年になってほしいものだと思いつつ過ごしていたら、
長年愛用していたPower Mac G4 MDDが逝きました。
ぷっつりと、電源が入らなくなった。
すまん。看取ってやれなくて。(号泣)

メモリを刺し直したり、内蔵電池の交換したりしてみましたが復活せず。
どうやら、電源ユニットかもしかしたらマザーボードか、どっちかわかりません。交換してみないと。
順番からしたら、電源ユニットが先ですが、けっこう時間かかるし費用もかかるんですよね。
今はもう新品の部品は手に入らないですし、中古の電源ユニット積むくらいなら、下手したら中古のMDD買ったほうがいいくらいです。
と、いうのでやめました。
中に詰まったデータを出してもらうためにサポートさんにお願いし、現在、サブマシンだったMacbook Proで仕事してます。
明日アダプタが届くので、これをクラムシェル化して使うことにします。

その他こまごまと製作環境が変わるのですが、全部落ち着くのは2月半ばくらいになるんじゃないでしょうか…。はあ。

それと同時くらいに、自分の脳みそもおかしくなりました。
いえ、正しくは「おかしいかも」と言われてました。
人間さまもマザーボードがイカレたかい!
マザーボードがあったのかい!

…そんなアホなことはともかく、
先天性の目の病気があったのですが、それの経過がよろしくないので、「もしかしたら頭がおかしいのかも」が本当のところです。
でも、それを聞いたときに
「それ、もともとやん」と突っ込みたくなったのは関西人のサガです。

と、いうので、今日はMRI撮ってきました。
実は2年前にもお脳をMRIされてまして、そのときは異常ありませんでした。
異常はなかったけれど、
「ココ、これね、脳への血流が悪いところ。心配しなくてもね、みんな年とったら多かれ少なかれ出てくるんですよ。」
と、先生は白黒反転の写真に写った点を押さえて仰り、私のカルテをちらりと見て年齢確認したのち
「あ…んーーー…、ちょっと年齢的に多いかな。あはは…」

…そこで笑うか…

と、いう結果で終わってました。

さて、今回はどういうオチが待っているかとうきうきしましたね、私は。
画像を見ると、切断された私の頭部はまるでターミネーターのよう。

「あ、全く異常ありませんよ。脳梗塞とか腫瘍とかもないですしね。ちゃんとシワもありますよ。」

ああよかった、お豆腐みたいにつるんとしてたらどうしようかと…
…って、神経内科の先生って、ボケるの好きなんですかね?

少なからず心配して同席してくれた「はず」の旦那は、ひとこと。
「頭蓋骨って、左右対称じゃないんやな…」

……そこか!

私はこれからも雄雄しく生きていきます。

ところで、肝心の目はどうなった???
Diary | - | -

あけましておめでとうございます

2013orochi.jpg
かなり出遅れた感がありますが…。
あけましておめでとうございます。

新年になってから年賀状描いてました。
ううう…。
詰めが甘い。描きこみの詰め甘いっ。

…という自分ダメ出ししながらですが、
今年もどうぞよろしくお願いします。
Diary | - | -

マシンの中からトイプードル

いや、そんなことはあるわけないんですけどね。

一年間、ろくに掃除もしていなかったPCのファン音が最近とてつもなく騒がしいので、この時期掃除をしようと配線すべて取り外し、ビスを抜いてオ〜〜〜プ〜〜〜ン。

…ぬいぐるみがいると思いました。
もう、色もむくむく感もそのまんま、あのワンコ。

本当はよくないらしいですが、掃除機の吸い込み口をそううううっと近づけると

「どぼぼぼばばばばばば・・・ぼくっ!」

…と、消えていきました。

あとは解剖用のピンセットで根気強くファンにへばりついたやつをつまみだし、約一時間。
あの、ごそっと取れる感覚は、なんということでしょう。
何か比喩しようにも、ろくでもないことしか思い浮かばないので書きませんが、快感です。

その後、どうも破損したらしいAdobe Acrobatを再インストールし、いろいろマシンのメンテをして終了です。
静かです。
今まで中で暴れまわっていたワンコがいなくなったような静けさです。
これからはもう少しワンコの面倒を見ようと思います。

違う。
マシンの面倒です。
Diary | - | -