夜は早く寝ましょう

▶ in Diary posted Wed 28 Jan 2009 / 18:17

しばらく途方もなく忙しくて、ふと時計を見ると「げっ、2時じゃん!」というので慌てて薬を飲んだ、ということが数日続いたのですが、日付が変わる直前の「眠い眠い」を越えてしまうと、薬も効かないようで、数年前の夜昼逆転型体質に戻りそうになっています。
つまり、昼間にどよ〜〜んと眠い。
と、いうか、2時に寝て朝は普通に起きるんだから眠くて当たり前だぞよ。
弁当はちゃんと作っているのだぞよ。

午後になると、もう限界点を超えているので「ああ、ちょっと横にならせて…」とベッドに入ると、今はちょうど入試の時期のようで、早く帰宅してきた長男の友人たちが太い声で「お邪魔しまーす「お邪魔しまーす」「お邪魔しまーす」「お邪魔しまーす」…おいっ!何人来るんだっ!
……眠れない。

それでもやっぱりだめなので「横にならせて…」とまたふらふらとベッドに入ると、今度は次男の友人が「ピンポーン」。
「カイはまだ帰ってないよ。高校生の兄ちゃんたちと遊んでな」
しばらくしてまた「ピンポーン」
「カイはまだ帰ってないよ。高校生の兄ちゃんたちと遊んでな」
しばらくしてまた「ピンポーン」
「カイはまだ…(以下略)」

ふらふら…眠らせて…

「おばちゃーん、今何時ですかー?カイくんいつ帰って来ますかー?」
「知りませーん(心の中の言葉は『知らねえよ!』)」

ふらふら…うとうと

「ぴんぽーん」

むかっ…

…と、まあ、そういう地獄を味わうのですな。
そのうち、母はきっと暴れるぞ。

そうそう、カイが昨日また私に訴えてきました。
「お母さん、先生がぼくのことKYだって言う」

はー…
もう、勘弁してくれぃ。

それと、参観日ですけど、もらったプリントに「今は士農工商の身分制度は存在しなかった、ということで教科書からは全て削除されています」というくだりを読んで、「えっ、そうなんですか」と帰宅後慌てて情報収集したバカ母です。
親の言うことと先生の言うことが違うー、なんてことになっても困るじゃん。
いやー、みなさん、知ってました?
やっぱり知らなかったのはわたしだけ?
あらら、お恥ずかしい。

江戸時代の身分制度についてはまだまだ未解明な部分が多いそうですが、かの身分制度が教科書から削除されたのは、結局この言葉が差別意識を生むということからのようですね。

白土三平氏の「カムイ伝」を読んでみたらいいのに。
そんなことを考えたりもしたのだけれど。

今日は日付が変わるまでに寝るぞ!

- | -

PAGE TOP